不動産の売却を検討している方必見!古家付きの土地を売却するメリット・デメリットとは?
相続することになった実家や空き家の処分など、近年増えて続けていると言われる古家付き土地。
ある程度の築年数が経過した、古家付き土地の売却を検討している方がチェックしておくべきメリットとデメリットについてご紹介していきます。
古家を解体するべきかどうか悩んでいる方も必見です。
古家付き土地を売却するメリットとは?
日本全国で増え続けているとされる古家付き土地。
現在は明確な基準はありませんが、まだ住宅として十分住める状態を保っている家は「中古住宅」として、築年数の経過や保存状態などにより家としての価値がほぼなくなった家が土地とともに「古家付き土地」として取り引きされています。
古家付き土地でも所有している以上は固定資産税や管理費用がかさんできてしまうこともあり、多くの方が「ただ所有しておくよりは早めに売却」という方法を取ることが多くなっています。
古家付き土地をそのまま売却するメリットとして挙げられるのは、建物の解体費用やスケジュールを考えずに済む点、住宅用地の軽減措置特例がある土地のほうが固定資産税が安く済ませられる点、買主が住宅ローンを活用して購入できる点など。
また、古家付き土地は土地のみの価格で売り出すことになるため、中古住宅の売買でトラブルに発展することが多い建物や、設備の瑕疵が原因となる契約不適合責任が免責になる点も見逃せないメリットのひとつと言えるでしょう。
古家付き土地を売却するデメリットと注意点とは?
古家付き土地として売り出すメリットは前述のとおりですが、土地のみで売り出す場合と比べるといくつかのデメリットが存在します。
たとえば、周辺の類似物件の相場価格よりも安い売り出し価格になってしまう点、古家付きという条件がネックになって買主が見つかるまでに時間がかかる可能性が多い点などがよく知られているデメリットです。
古民家と呼ばれるような趣のある日本家屋が古家として残っている場合などは、一定の需要があるためすぐに買主が見つかることもありますが、建物を解体して更地として売り出したほうがスムーズに売却が進むケースも多くあります。
そこで注意点として覚えておきたいのは、更地にしてから売り出す場合は古家付きで所有しているときよりも固定資産税が高くなってしまうという点です。
不動産の条件次第では古家付き土地として所有していたときの3倍程度の固定資産税がかかってしまうこともあります。
また、木造・鉄骨造・RC造などで解体にかかる費用が異なってきますし、設備・立地・残置物の有無などの条件によっては解体に思わぬ費用がかさんでしまうことがある点も、あわせて確認しておきましょう。
まとめ
相続などで所有することになった不動産が、まさにそんな条件に該当するものだという方も多いのではないでしょうか?
売却の際に、古家付き土地は、不動産広告上では「土地※現況古家あり」「古家付き土地」などと記載されることになるもの。
今回ご紹介したメリットとデメリットを参考に、解体して土地として売るべきかそのまま古家付き土地で売るべきかを見極めていただければと思います。
私たちアライブ不動産株式会社は、数多くの不動産を取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
NEW
-
query_builder 2023/03/12
-
【高崎市中泉町土地】販売開始!
query_builder 2023/03/12 -
まとめのご報告です。
query_builder 2023/02/06 -
【高崎市飯塚町売地】のお知らせ
query_builder 2022/12/12 -
【空き家相談・空地相談】
query_builder 2022/09/19